田村 自己紹介へ

給湯器の凍結と予防対策!

2022/12/30(金) すべて

凍結予防と対策

凍結などは新潟に住んでいる以上、仕方がないことですが
ご自身でできる凍結予防・対策を各メーカーのHPを参考にご紹介します。

 

●凍結防止の対策

【ノーリツ】凍結による給湯機器の破損(故障)予防のお願い

【リンナイ】給湯器の凍結による破損防止について

 

 機種にもよりますが、比較的新しい給湯器には、外気温が下がると自動的に機器内を保温する機能や、

ふろの残り湯をポンプで自動で循環させて凍結を防止する機能がついています。

ですので、

 

 ①給湯器本体の電源プラグはコンセントに差しておきましょう。

 ②追いだき機能付の場合、浴槽の循環金具の上部より5㎝以上の残り湯がある状態にしておきましょう。

浴槽内の水(お湯)を追い炊き口より少し上まで溜めておいて下さい。

ボイラーは約4℃以下になりますと、凍結予防の為循環ポンプの運転を始めます。

このときに水またはお湯が残っていないと運転できず、ボイラーの故障へと繋がります。

「最強寒波」の下では、給湯器の凍結防止機能だけでは間に合わず、凍結してしまったケースも見受けられました。

気温が0℃を下回るときは、

 ③お湯が出る水栓の水を細く出しておきましょう。

水温が0℃以下でも、水は流れていると凍結しにくいそうです。

水温が下がらないようにすることと、水の流れを止めないことが、凍結防止のポイントです。

 

 

●凍結した場合の対処法

【ノーリツ】凍結してしまったら…(対処法)

【リンナイ】給湯器が凍結してしまったら

 

凍結した場合は、気温の上昇で自然に溶けるのを待つことがベストです。

間違っても、熱湯を直接給水管にかけてはいけません!温度差で配管が破裂することがあります。

急ぎの場合は、配管の凍結している箇所にタオルをまいてぬるま湯(40度くらい)をかけたり、ドライヤーで温めたり

する方法もあるようですが、メーカーのおすすめは「自然解凍」なんですね。

ちなみに、凍結しやすいのは配管が露出しているところです。

例えば写真の赤で囲んだ部分。

給湯器本体と配管の接続部分は、水抜き栓などがあり保温材で覆うのが難しく、

どうしても配管が露出しがちです。

また、風の強い日や、風当りが強い場所や風が通りぬける場所に設置してあると

凍結しやすいです。

 

●立水栓の水抜き/使用しない水道の水抜き

冬の屋外での水道の使用は控えた方がよろしいですが、

使用した場合は、必ず水抜きをお願いします。

 

立ち水栓 水抜き方法

水を止めた後、水栓柱の上部のハンドルを90度回すと水道管の中の水が抜けます。

その後、蛇口は全開に開けて下さい。水道管の水がスムーズに抜けます。

 

 

※機種により、凍結防止法・対処法は異なります。詳しくは取扱い説明書をご確認ください。

1ページ (全58ページ中)